こんにちわ。
この読者の皆様の中にも、いつかは脱サラして自分で起業したいとか。
好きなことを仕事にしたい。
子供との時間が欲しいから在宅でフリーランスとして働きたい。
など、考えておられる方もいるのではないでしょうか?
最近では、インターネットのおかげで企業でも在宅を取り入れたり、個人でもフリーランスとして活動する人も増えてきています。
そんな、私も個人事業主になるのが兼ねてからの夢でありました。
実際には紙切れ1枚のものなので、出したからといって特に変わることもないかもしれません。
ですが収入が増えてくるとしっかり税金を納める必要があります。
開業届を出しておくと税金の面で優遇される事が増えます。
今日は、開業届について準備から書き方までと実際に出しに行った時の様子をご紹介します。
開業届とは?そのメリットなど
開業届とは?
こんな仕事をはじめますよと自分で宣言するただ紙切れ1枚のものです。
開業届を出してメリットがでてくるのは、収入がでてきてから確定申告する際に青色申告すると税金面で特典がつくということでしょうか。
基本、開業届を出したら毎年確定申告が必要ですがそれは稼ぎにもよります。
では、開業届を出して確定申告が必要なのはどのくらいの収入がでてからなのでしょうか?
確定申告が必要なのはいくらの稼ぎからか?
開業届を出した、出していないに関わらず稼ぎがでたら確定申告が必要です。
会社勤めの場合
サラリーマンなら勝手に給料から税金が引かれていますが、会社の収入以外に副業でも収入が20万を越えると確定申告が必要になります。
この20万の収入とは経費を差し引いた金額なので、例えば収入が25万円それに伴う経費が6万円なら差し引き19万になり、その年は確定申告して税金を納める必要はありません。
夫の扶養に入っている主婦の場合
また、私のように夫の扶養に入っている場合は、配偶者排除の38万円が目安になるようです。
パートなどの収入と合わせて副業で稼いだ額が38万以上あったり、株など投資で出た利益などが38万を越える場合は確定申告が必要です。
開業届を出しているフリーランスもこれと同じく20万と38万が基準になるようですね。
個人事業主の青色申告・白色申告とは?
続きまして青色申告・白色申告についてです。
個人事業主が確定申告をする際に申告する帳簿には青色と白色の2種類があります。
簡単にいうと白色申告は簡単な帳簿で利益が少ない方やはじめたばかりの方に多いようです。
青色申告は事前に申請が必要になり帳簿も複雑になります。
ですが、最高65万円の特別控除や赤字が3年間繰り越せたりできて白色申告にない特典があります。
節税になりますので、収入が多い方は青色申告にするべきですね。
開業届の提出先はどこへ?
まずは提出先について確認します。
開業届の提出先は自宅兼オフィスとする場合は居住区管轄の税務署です。
また、事務所などがある場所はその所在地の管轄する税務署となります。
お近くの税務署は国税庁のサイトより郵便番号で検索できますので参考にどうぞ
開業届を出すタイミングは?
続きまして、いつ出すかというタイミングです。
原則としては開業日の1ヶ月以内となっているようなので、開業を決めたら早めに出しに行くべきですね。
開業届の入手方法
開業届は税務署に紙で用意してあるものに書くか、国税庁のサイトよりダウンロードして事前に印刷して持っていく方法があります。
開業届の書き方【最低限必要な箇所】
ここでは事前にダウンロードしてPDFを編集して印刷します。
最低限必要である箇所を紹介します。
①届け出税務署と届け出年月日を記入
➁住所と氏名、生年月日、マイナンバーと印鑑を忘れずに
③職種は(製造業・理美容・デザイナー・インターネット業など)
屋号は未入力でも構わないようです。
次に下部分です。
④届出の区分開業に〇
⑤所得は不動産・山林以外は事業所得に〇
⑥開業日に決めた日を記入
⑦青色申告する場合は有に〇
消費税届出書は2年前に1000万以上の売り上げがなければ無に〇
⑧事業の概要を記入(建築デザイン業・インターネット広告業・株式投資業・WEBサイト制作及び運営・インターネット販売業など)
これから予定している事業も記入しておいていいようです。
⑨従業員を雇う場合は記入が必要です。そうでなければ空欄のままでOKです。
以上で必要な箇所は記入できました。
とっても簡単ですね。
後は、税務署に提出するだけです。
開業届を提出する際に必要な持ち物
では、最後に開業届を提出する際の持ち物です。
- 開業届(提出用と控えの2部)
- マイナンバーカード
- ハンコ
※青色申告する人は青色申告申請書(提出用と控えの2部)が必要です。
※マイナンバーは写真入りのものです。作ってない場合はマイナンバーの通知カードと運転免許証などの身分証明書が必要です。
これで、開業届出準備は万全です。
開業に必要な手続きを無料でできる開業freee
色々調べてみるとこういった「開業フリー」といった便利なソフトもあるようですね。
是非興味ある方は覗いてみて下さい。
開業届を出しに行ってきました
実際に開業届を出しに行ってきました。
気になることをいくつか質問してきたのでその時の回答もご紹介します。
まず、書類や書き方などは上記記載している分でOKでした。
提出受付時間はわずか3分ほどですんなり終わりました。
確認したのは確定申告と青色申告、投資について。
以下で紹介します。
確定申告について
確定申告は所得がどれだけ出たら必要か聞いてみました。
個人事業主の確定申告は基礎控除や医療費控除などすべてを引いて計算した上利益が出た場合に申告の義務があるという言い方でした。
サラリーマンや扶養に入っているなど個人によってその額は違うよう、やはり私のような主婦の場合は38万の基礎控除以上だと申告する義務があるという事で間違いないようです。
青色申告は後から変更可能?
そしてもう1つ気になったのが青色申告についてです。
私は白色申告で提出しましたが、後から青色申告に変えられるか聞いて見ました。
回答は3月15日までだったら変えられるという事です。
つまり31年1月に開業届を出したら同じ31年3月15日までに申告すれば青色申告が間に合います。
同じく32年から青色申告する場合は32年の3月15日までと毎年確定申告の時期が提出期限でした。
株式投資やFXなども事業としてできるか?
そして、投資などをしておられる方の為に確認してきました。
回答は株式投資やFXなどを仕事とする場合は事業としても申請できるということでした。
投資については色々調べていると投資だけではダメで何かの事業と合わせてするなどともよく聞きますの詳しくは各税務署に確認ください。
まとめ
今日は開業手続きについて、そして実際に提出しに行ったお話でした。
開業届は簡単にすぐ受付が終わりあっけない感じでしたが、提出する事で改に頑張るぞっと気持ちが入たので良かったと思います。
これから開業する方の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。