こんにちわ。
今日は大掃除に便利な、我が家で愛用しているセスキ炭酸ソーダと重曹についてお送りします。
似ているようで、異なった両者のメリットを把握しながらその使い分け方法なども知っておくと便利なのでご紹介します。
セスキ炭酸ソーダと重曹の特徴は?
まずは、両者の特徴から確認しましょう。
重曹は、別名炭酸水素ナトリウムと言って、人体にもある性質なので身体に優しくナチュラルクリー二ング剤として、また環境にも優しいので注目されています。
そして、セスキ炭酸ソーダは重曹と炭酸ナトリウムで構成されています。
性質的にどちらもアルカリ性で油汚れに効果があるとされています。
セスキ炭酸ソーダと重曹の違いは?
粒子と溶けやすさ
- セスキ・・・結晶のようで溶けやすい
- 重曹・・・粉のようでやや溶けにくい
重曹のようにやや溶けにくい物質はクレンザーとして使う事もできると言えます。
PH値
- セスキ・・・Ph値9.8
- 重曹・・・Ph値8.2
Ph値とは? Ph値はその液体がアルカリ性か酸性かを示したものです。 1から14まで数値があり7が中性。 7以下になると酸性7以上はアルカリ性となります。 1--7--14 酸性 中性 アルカリ性 身近な所でよく効くのが弱酸性という言葉。 お肌にはPh値4.5~6の弱酸性がいいとされています。 汗をかくと7~8のアルカリ性に傾き皮脂がでると酸性に傾きます。
このことからアルカリ性の強いセスキ炭酸水は油汚れにより強いという事が言えます。
セスキ炭酸水と重曹の使い分け
以上の事から両者のメリットを活かして使い分ける方法を紹介します。
- セスキ・・・溶けやすいのでスプレーにしてガスコンロの油汚れやレンジ台の拭き掃除などに最適です。また、布に染みついた汗や皮脂の消臭効果や生ごみにおいの軽減にも効果的。
- 重曹・・・溶けにくい性質から、ペースト状にしてお風呂のカビ取りなどにも使えます。もちろん水に溶かしてスプレーにしたり洗濯物のつけ置き洗いなどにも有効的です。
セスキ炭酸ソーダと重曹スプレーの作り方
用意するもの
- スプレーボトル
- 水
- 小さじ
500mlの水を入れたスプレーボトルにそれぞれ小さじ1~2杯をいれよく振って完成です。
セスキ炭酸ソーダと重曹どこで買えるの?
こちらは、ネットやスーパーでも買う事ができますしなんと!100均に売っています。
私は100均で買ったこちらの物を使っています。
セスキ炭酸ソーダか重曹か?
今、私はセスキ炭酸ソーダと重曹を両方使い比べています。
両方に言えることはどちらも家じゅうの汚れがこれ1本で掃除できるという事です。
しかも100円というコスパがすごいですよね。
どちらも甲乙つけがたいところですが、ミニマリストとしては1本に絞りたいところ。
そこで私が選んだのはセスキ炭酸ソーダです。
その理由は溶けやすくスプレーにしやすいという点と重曹より油汚れに強いと感じたところです。
私の使い方
お風呂掃除・床の拭き掃除・窓掃除・レンジ・冷蔵庫の拭き掃除・ガスコンロの油汚れ・キッチンの壁掃除など
両者とも使う用途としてはさほど変わりませんしその効果は絶大です!
お好みでその特徴を活かしながら生活に合わせて選んでみて下さい。
まとめ
今日は、セスキ炭酸ソーダと重曹の特徴を紹介しました。
両者に言えることはとにかく1本で家じゅうの汚れを落とせるという事です。
今までなら風呂場やシンク、窓にコンロ回りとそれぞれ専用の洗剤を使っていましたが、それらがいらなくなったのです。
そして、自分が実際に使い比べてみて両者の違いやどっちがいいんだろう?
と思っていた事をご紹介できたのでセスキ炭酸水と重曹で迷っている方の参考になれば幸いです。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。