20こんにちわ。
私は結婚当初からフルタイムで働いていたので家事に時間をかける事ができずにズボラになりがちでした。
子供ができるとさらに家事にかける時間は短くしたいと思うようになり、なるべく手間をかけずに終わらせる工夫しています。
今日はそんな一つでもある、時短につながる洗濯物の収納についてご紹介します。
洗濯物は畳まず掛ける収納へ
先日結婚した友達にもお勧めしたのが、洗濯物は畳んで入れる収納をやめて掛けて収納にする小度です。
我が家では、服はハンガーラックに掛けて収納しています。
掛ける収納がお勧めな理由
- 畳まなくていい
- しわにならない
- 広げる手間がいらない
ハンガーラックのいいところは、何といっても洗濯物を取り込んで畳むという手間がいらないことです。
家族の多い家庭は特に、1日分でも数十着と畳む事があります。
そんな手間も時間もかからないのがお勧めの理由です。
そして、掛けているとしわにもなりません。
畳むとやはりしわがいきます。
そして、着る時に取りだして広げるという行為もいりません。
サッとハンガーからとってすぐに着る事ができます。
洗濯物を干す時から、掛ける状態で干す
ポイントは干す状態からハンガーに掛けることです。
洗濯ばさみで止めて干したりすると型崩れや取り込むのも面倒です。
スカートもズボンもハンガーに掛けて干した状態のそのまま掛けています。
こちらが子供の服です。
子供の目線に高さを合わせる事で子供達も勝手に好きな服を選んで着てくれるようになりました。
また、ハンガーラックでなくても、クローゼットに掛ければお部屋もスッキリしますし場所も取りません。
このように主人も私も服を掛けるようになってから、本当に洗濯物の片付けが楽になりました。
畳むものといえばいつもこれくらいの量です。
タオル類や子供の布おむつ、あとは靴下や下着です。
常に使う子供達の収納ケースも場所をとらないのでこれくらい。
空いたスペースにはおむつや保育園用品などを入れています。
ハンガーはタイプを揃えてスッキリと
また、昔はハンガーが色んな色があってごちゃごちゃしていたのですが、今はクリーニング店で貰う一番使いやすい黒のハンガーを使っています。
ハンガーも無印やイケアなどで買って揃えるのも素敵ですが、私は今のところあるもので間にあっているので特にこだわりがありません。
ちなみに子供のハンガーはクリーニング店で貰った小さいこちらのハンガーを利用しています。
使いやすくてよく間に合っています。
ハンガーの色を合せるとスッキリしますし形を揃えると服をかけた時に嵩張らないというメリットもあるのでお勧めなんです。
やはり服を減らすのが1番楽
最終的には、やはり服を減らすのが楽だと最近は感じています。
我が家では毎日洗濯しますし、その日干した服やタオルを夜に使うこともあります。
そうなれば、収納する場所も必要ないですし服も2着あれば十分だとわかってきたので最近では自分の服からさらに見直すようにしています。
これからも、物と向き合いながらも家事の時短に取り組んでいきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。